紫外線ダメージのケアなら御嶽山から徒歩1分の美容院≪アドア≫で決まり!
【 目 次 】
◆髪の毛の構造や状態
◆トリートメントの効果やメリット
こんにちは!いつもお読み頂きありがとうございます。
前回のブログでは「店内改装工事のお知らせ」についてご説明させて頂きましたが、今回は「トリートメントがおすすめの理由」のご説明をさせて頂きます。
◆髪の毛の構造や状態
トリートメントと聞いたら「髪がサラサラになる」や「手触りが良くなる」というようにザックリとしたイメージしかわかないという方も少なくはないかと思います。では、なぜ「サラサラしたり手触りが良くなるのか、その他の効果を得られるのか」まで考えたことはあるでしょうか?理由を知ることで髪の毛への知識も高まるので、今回は効果と合わせてご説明させて頂きます。
・手触りが悪い
・パサつきやゴワつきがある
・ギシギシしてクシ通りが悪い
・ハリや弾力がない
・枝毛や切れ毛が増えた
・パーマやカラーのもちが悪い
上記のようなことでお悩みの方は意外と多いのですが、その悩みを抱えた髪の毛が「一体どんな状態なのか」ご存知でしょうか?何事にも必ず原因があり、その原因を知る事で改善の道が開けてきます。
まずは髪についての知識を深める為に、構造からみてみましょう。髪の毛は大きく分けると外側から『キューティクル』、『コルテックス』、『メデュラ』の3層になっています。
『キューティクル』(毛小皮)毛髪を保護する組織
キューティクルは硬いケラチンタンパク質でつくられており、毛根から毛先に向かってうろこ状に重なり合っており、中のコルテックスを保護しています。健康的なキューティクルの枚数は毛髪1本に対して平均6〜8枚あります。キューティクルが剥がれるとコルテックス内のタンパク質や水分が流出し、髪はツヤや滑らかさを失いパサつき枝毛や切れ毛が発生します。キューティクルはパーマやカラーリングなどの美容施術や、紫外線、間違ったシャンプーやドライヤーの仕方でダメージを受けます。
『コルテックス』(毛皮質)髪の内部を形づくる組織
毛髪は「コルテックス」「メデュラ」「キューティクル」の三層に分かれています。コルテックスは髪の内部を形作る皮質で、髪の90%近くを占めるとても大切な部分です。1つのコルテックス細胞は「マクロフィプリル」と「間充物質」からできており、コルテックス細胞同士はCMC(細胞膜複合体)で接着されています。コルテックスは繊維状のケラチンタンパク質の集合体で、コルテックス細胞が縦に連なるように並んでいます。髪が縦に裂けやすいのはこのためです。コルテックスにはコルテックス細胞のほか、 髪の色を決めるメラニンも含まれています。メラニンが多い程、髪の色は黒よりになります。
『メデュラ』(毛ずい質)髪の中心にある組織
メデュラは空気を含み空洞となった蜂の巣状をしており、細胞が縦に連なって並んでいます。細胞は角化しておらず柔らかいのが特徴です。メデュラの役割についてははっきり解明されていませんが、毛髪のうるおいや弾力性を保っているといわれています。
この3層で一番外側にあるキューティクルが様々な刺激によってダメージを受けてしまうと、めくれ上がったり閉じなくなってしまいます。キューティクルがめくれ上がったり閉じなくなってしまうと、「紫外線」や「湿気」その他「摩擦」などの様々な刺激から髪内部を守ることができないので、傷みの悪化による「切れ毛」や「枝毛」の原因に繋がったり「うねり」や「広がり」を引き起こしてしまいます。
また、髪の毛内部の栄養や水分も閉じ込めることができない為「ゴワつき」や「パサつき」がでて手触りが悪くなってしまうんです。トリートメントは髪の毛内部へ必要な栄養分を浸透させた上で、めくれ上がったり閉じなくなってしまったキューティクルを整えてくれる役割を果たしてくれます。
美容院≪アドア≫ではお客様ひとりひとりの髪質や髪の状態を確認した上で、髪に合ったトリートメントを選び髪のダメージケアをお手伝いさせて頂きます。
髪の構造をご理解頂いたので、次は性質についてご説明させて頂きます。よく『お肌には弱酸性が良い』と言われているのを聞いたことがある方も少なくはないかと思いますが、実は髪の毛も『弱酸性』の状態がいいんです。更に弱酸性の中で最も髪が健康で美しい状態を保てるのがpH4.5~5.5の『等電点』と言われています。
髪の毛が傷む原因として「パーマ」や「ヘアカラー」を挙げる方が多いかと思いますが、その原因はパーマやヘアカラーは「外側からの刺激」に加えて「アルカリ性のパーマ剤やヘアカラー剤を使用する」場合があるからです。先ほどもご説明した通り、髪の毛はもともと『弱酸性』なのでアルカリ性のパーマ剤やヘアカラー剤を使用してしまうことで、アルカリ成分が髪の中へ浸透してしまいアルカリ性に傾いてしまうんです。
髪の毛が乾いている状態ならクシもすんなり通るのに、髪の毛が濡れている状態になった途端にクシの通りが悪くなったり手ぐしすら引っ掛かってしまうなんてことありませんか?それはシャワーなど髪を濡らしたとき「髪の中に残留しているアルカリ剤と水分が反応」して、余計に髪を膨潤させてしまうからなんです。トリートメントは髪の毛を『弱酸性』の一番ベストな等電点に戻してあげるという役割も果たしてくれます。
パーマやヘアカラーによるダメージには美容院≪アドア≫の『トリートメント』や『ヘッドスパ』などがおすすめです。ヘッドスパは髪のダメージケアや頭皮環境を整えてくれますし、パーマやヘアカラーと一緒にトリートメントをすることで、パーマやヘアカラーの効果が長持ちするので頻度も抑えられてコスパ的にも良いんです。
◆トリートメントの効果やメリット
トリートメントが髪の毛の手助けをしてくれることを知っていただけたかと思いますので、他にもどんな効果があるのかをご紹介させて頂きます。
・必要な栄養を内部まで浸透させる
→ハリやコシが出て芯の通った強くまとまりのある髪へと導いてくれる
・キューティクルを整えてくれる
→栄養とうるおいを閉じ込めてツヤのある髪へと導いてくれる
→乾燥気味の時期でも髪内部の水分をしっかりと閉じ込める
→湿気や汗など外部からの余分な水分の侵入を防いでクセが出づらくなる
・アルカリ性から弱酸性に戻してくれる
→アルカリ性のカラー剤やパーマ剤による髪の毛の膨潤を抑える
→髪の毛のギシギシ感を抑えて手触りや指通りが良くなる
・ヘアカラーやパーマのもちが良くなる
→髪の毛をベストな状態に整えてカラーやパーマの効果を長持ちさせる
・ダメージの予防をしてくれる
→髪がコーティングされて摩擦や熱など直接的な刺激を軽減させる
→髪がコーティングされて紫外線や乾燥などの影響も抑える
トリートメントには様々な効果やメリットが多くありますが、「セルフで市販のトリートメントを使用する場合」と「美容院でトリートメントをしてもらう場合」でも違いがあるんです。市販のトリートメントと美容院のトリートメントでは成分内容や成分の濃さに差があるので、その分効果の出かたや持続時間にも差が出ます。成分以外にも、トリートメントの『馴染ませ方』や『付けておく時間』なども非常に重要です。
美容院でプロが施術するのとは違い、セルフだと付ける際に「ムラ」が出て均等に馴染ませることが出来なかったり、頭皮に付着させてしまって毛穴の詰まりの原因になってしまったりすることも。それではせっかくトリートメントを付けても意味がありませんよね。
美容院≪アドア≫ではお客様ひとりひとりの髪質や髪の状態を確認した上で『一番ベストなトリートメント』を選ばせて頂きますので、「セルフのトリートメントでは効果を得られなかった」という方でもしっかりとトリートメントの効果を実感頂けるかと思います。
今回は「トリートメントがおすすめの理由」についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたか?
トリートメントで髪の毛のコンディションを整えて、健やかでツヤのある美しい髪を手に入れて頂けたらと思います。
次回は「梅雨の悩み改善・対策方法」のご説明をさせて頂きますので、是非ご覧頂けましたらと思います。
◆感染拡大防止対策も実施
当店では店内のアルコール除菌やマスク入れのご用意、施術中スタッフのマスクやフェイスシールド着用を徹底しております。
また、当店は完全予約制となりますので、店内が密になる事はありません。スタイリストの指名も可能となりますので、ご予約いただく際にご希望の担当者をお選び頂けましたらと思います。
現在は3人のスタッフでアットホームな美容院となっております。コロナの感染拡大防止対策を行っておりますので、ご安心してご来店頂けましたらと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【店名】
アドア ADOR 美容院
【営業時間】
完全予約制
10:00~19:00
【定休日】
毎週 火曜日
【お問い合わせ】
03-5754-3466
【アクセス】
大田区 東急池上線
御嶽山駅≪徒歩1分≫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
臨時休業の場合は、ブログやホームページなどにアップしますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆