蒲田駅から10分でアクセス可能な美容院≪アドア≫で頭皮環境をチェック!

2022/08/17 ブログ

【 目 次 】
◆頭皮環境が乱れるとどうなる?
◆頭皮環境が乱れる要因
◆頭皮環境を整えるには


 

こんにちは!いつもお読み頂きありがとうございます。

 

前回のブログでは「保湿ケアで汗に負けないスタイリング」についてご説明させて頂きましたが、今回は「髪の毛は頭皮環境で変わる」のご説明をさせて頂きます。


《前回のブログはコチラ》
 


◆頭皮環境が乱れるとどうなる?

 

1212112.jpg

 

夏は海やプール、紫外線、汗など、髪や頭皮に負担がかかりダメージを受けることが増えてしまいます。そんな中で、健やかなツヤのあるサラサラヘアーを育むために重要なポイントをご存知でしょうか?それはズバリ『頭皮環境』です。まずは「頭皮環境が乱れてしまっていると一体どうなってしまうのか」という事から、ご説明させて頂きます。

 

▼頭皮環境が乱れると…
・乾燥しカサカサする
・髪がすぐにべたついてしまう
・ニオイがでてしまう
・頭皮にかゆみが出てくる
・かさぶたやフケができる
・湿疹や炎症がでる

 

頭皮に悪い行動を繰り返すことによって頭皮環境が悪くなってしまったら、上記のような症状が出てしまいます。また、頭皮が硬くなってしまったり血行が悪くなってしまうと、下記のような症状が出てしまいます。

 

▼頭皮環境が更に悪化すると…
・栄養が行き渡らず薄毛、抜け毛の原因に
・酸素がしっかりと運ばれずボーっとする
・頭が重だるく疲れがとれない
・首や肩にコリやハリを感じる
・フェイスラインにたるみが出てくる

 

このような症状に思い当たる方は一度、頭皮環境の改善について意識を向けて頂くことをおすすめします。日常的なセルフケアでも頭皮環境の改善は可能ですが、一度乱れた頭皮環境を改善するのはそう簡単ではありません。美容院≪アドア≫のメニューに御座います『ヘッドスパ』は、頭皮環境を整えるのはもちろん髪の毛へうるおいや栄養を与えて芯のあるサラツヤ髪へと導いてくれます。

 

《ご予約はコチラ》
 


◆頭皮環境が乱れる要因

 

2569355.jpg

 

頭皮も肌の一部となりますので、ほかの肌と同様に「ターンオーバー」を繰り返しております。『水分や皮脂のバランスが保たれており頭皮が青白い状態』が、健康的な頭皮環境と言われております。逆に「水分や皮脂のバランスが乱れて頭皮が赤く炎症を起こしてしまっている状態」は、頭皮環境が乱れてしまっています。

 

また、頭皮は体の中で皮脂腺が最も多く、汗腺は手や足の平に次いで3番目に多い部分です。皮脂や汗の分泌量が多い為、自身に合ったシャンプー選びや正しいケア方法がとても重要となってきます。頭皮環境が乱れることで起きるマイナートラブルをご確認頂きましたので、次は「頭皮環境が乱れる要因」についてのご説明をさせて頂きます。

 


≪ダメージ≫
・紫外線によるダメージ
・外部からの熱によるダメージ
・静電気や摩擦によるダメージ
・過度なヘアカラーやパーマによるダメージ

 

→お肌と頭皮は一枚の皮でつながっており、お肌と同様に髪の毛や頭皮も日焼けをする為、髪の毛や頭皮も紫外線対策が必要となります。外部からの様々なダメージは髪の毛だけでなく、頭皮にも大きな影響を与えて頭皮環境が乱れてしまうんです。

 


≪シャンプー&トリートメント≫
・爪をたててゴシゴシ洗う
・シャンプーの洗い残しがある
・頭皮に付着したトリートメントの洗い残しがある
・熱い湯で洗っている

 

→頭皮も顔の肌と同様に「熱すぎるお湯」や「爪による摩擦」は、頭皮に大きなダメージを与えてしまいます。頭皮へのダメージは髪にとっても良くないので、洗髪の際は注意が必要です。また、頭皮用のトリートメントではなく、髪用のトリートメントが頭皮に付着し流しきれていない場合は、毛根の詰まりの原因となります。

 


≪日常生活≫
・濡れた髪を乾かさず放置する
・睡眠不足が続いている
・食生活の乱れがある
・眼精疲労や首肩こりを放置している

 

→濡れた髪はキューティクルが開いた状態となる為、乾かさずに放置すると「髪の中心にある毛髄から水分や栄養素が抜けてパサパサになってしまう」可能性があります。また、日常生活で睡眠不足や食生活の乱れがありますと、血行が悪くなってしまったり栄養が行き渡らなかったりと、頭皮にも大きな影響がでてしまいます。

 


◆頭皮環境を整えるには

 

22209836.jpg

 

頭皮環境の改善には様々な方法がありますが、セルフケアとして一番身近な「シャンプー方法」を見直してみましょう。

 

 

▼POINT①シャンプー選び
まずは、自分の髪質や髪の状態に合ったシャンプーを選ぶことろからです。自身の髪質や髪の状態に合っていないシャンプーやトリートメントを使用してしまうと、髪のパサつきやツヤ低下の原因となります。

 

また、「界面活性剤」という成分が多く含まれた洗浄力の強すぎるシャンプーは、必要以上に皮脂を落としてしまいます。敏感肌・乾燥肌・汗や皮脂がさほど多いと感じない方が使用してしまうと、乾燥や炎症を引き起こし「バリア機能が低下」してしまう為、かゆみやフケの原因につながります。

 

 

▼POINT②シャワーの温度
シャワーの温度が熱すぎてしまうと頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい、肌が乾燥して肌荒れなどのトラブルにつながります。逆にシャワーの温度が低すぎてしまうと、汚れや不要な皮脂・油分を十分に洗い流すことができない為、ニオイやベタつきなどの原因につながります。季節によって多少の前後はありますが『シャワーの温度は38~40℃を目安』にしましょう。

 

 

▼POINT③予洗いの重要性
シャンプーを使用する前にシャワーで髪の毛全体を濡らす際は、ただ濡らすだけではなく『予洗い』を行いましょう。予洗いをすることで、髪の毛に付着した大きな汚れやホコリなどを7割程落とすことが可能となります。また、予洗いである程度の汚れを落としておくことでシャンプーの泡立ちが良くなるので、髪の毛全体を満遍なく洗うことができます。

 

 

▼POINT④洗髪方法
シャンプーの際は、ニオイやかゆみなどを気にして「つい爪を立ててガシガシと洗ってしまいがち」という方も少なくはないかと思います。しかし、爪を立ててしまうと頭皮に傷がついてそこから炎症を起こしてしまいます。シャンプーをする際は『指の腹で優しく頭皮を揉むように』洗髪していきましょう。

 

 

▼POINT⑤洗い流し
シャンプーで頭全体を満遍なく洗ったら、洗い残しが無いよう丁寧に洗い流していきましょう。洗い残しは毛穴の詰まりの原因につながる為、しっかりと時間をかけて洗い流しましょう。

 

また、トリートメントはダメージが強い毛先を中心に馴染ませて、根本や頭皮には付着しないように注意しましょう。トリートメントは『表面にヌメリが残らない程度を目安』に洗い流しましょう。もしトリートメントが頭皮に付着してしまったら、シャンプー同様にしっかりと洗い流しましょう。

 

 

▼POINT⑥ヘアドライの重要性
「夏場は暑いからドライヤーをしないで自然乾燥しがち」という方は、注意が必要です。髪の毛が濡れていると「キューティクルが開いている状態」となる為、「髪の毛がダメージを受けやすい状態」なんです。

 

また、濡れている状態で放置してしまうと髪や頭皮に雑菌が繁殖してしまいます。その他にも様々なマイナートラブルを引き起こしてしまいますので、洗髪後は優しくタオルドライをして早めにドライヤーで乾かしましょう。ドライヤーの最後に冷風を当てることで、髪の毛や頭皮に籠った熱や湿気がとれるので尚良いでしょう。
 

 

上記6つのポイントをおさえて正しいケアを行うことによって『頭皮環境』がグッと良くなりますので、是非今日からお試し頂けましたらと思います。「セルフケアだけじゃ心配…」という方は、美容院≪アドア≫のメニュー『ヘッドスパ』がおすすめです。施術の前後に専用のマイクロスコープを使用した頭皮診断を行いますので、お客様ご自身の目で頭皮環境の確認ができ、ヘッドスパの効果もより実感頂けるかと思います。

 

《当店メニューはコチラ》

《ご予約はコチラ》
 


今回は「髪の毛は頭皮環境で変わる」についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたか?


頭皮環境が整えば髪質もガラッとかわり、今抱えている髪のお悩みも改善する可能性があります。是非、健康な頭皮で美しい髪の毛を育んで頂けましたらと思います。


次回は「火曜日限定【ドライヘッドスパ】」のご説明をさせて頂きますので、是非ご覧頂けましたらと思います。

 


◆感染拡大防止対策も実施
当店では店内のアルコール除菌やマスク入れのご用意、施術中スタッフのマスクやフェイスシールド着用を徹底しております。

 

また、当店は完全予約制となりますので、店内が密になる事はありません。スタイリストの指名も可能となりますので、ご予約いただく際にご希望の担当者をお選び頂けましたらと思います。


《当店のスタッフ詳細はコチラ》


現在は3人のスタッフでアットホームな美容院となっております。コロナの感染拡大防止対策を行っておりますので、ご安心してご来店頂けましたらと思います。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【店名】
アドア ADOR 美容院
【営業時間】
完全予約制
10:00~19:00
【定休日】
毎週 火曜日
【お問い合わせ】
03-5754-3466
【アクセス】
大田区 東急池上線
御嶽山駅≪徒歩1分≫

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
臨時休業の場合は、ブログやホームページなどにアップしますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆