自分では気づけない頭皮のニオイは御嶽山から徒歩1分の美容院≪アドア≫で解消!
【 目 次 】
◆「頭が臭い!」ニオイの原因
◆ニオイの予防や対策方法
こんにちは!いつもお読み頂きありがとうございます。
前回のブログでは「2022年夏のトレンドヘアカラー」についてご説明させて頂きましたが、今回は「意外と気づけない頭皮のニオイ」のご説明をさせて頂きます。
◆「頭が臭い!」ニオイの原因
「秋や冬は汗もあまりかかないんだからニオイも大丈夫」と思う方もいるかとは思いますが、実は冬こそニオイに気を遣う必要があります。あまり汗をかかないイメージを持たれがちな秋冬に「もしかして頭臭ってる…?」と 一度でも思ったことがある方って、意外と多いのではないでしょうか。
夏の頭皮のニオイの原因は主に「汗」が挙げられますが、冬の頭皮のニオイの主な原因は「乾燥」が挙げられます。
夏場は汗と一緒にムワッとニオイが広がるので自身でも気づきやすいのですが、冬場は暖房の風に乗って漂ってしまい自分が気付く前に周りが気付く…なんてことも。
そして何よりも、ニオイの悩みは他人に相談しづらいイメージが強く「どうしていいか分からないから、取り合えず香料で誤魔化せば…」という方や、自己流の間違ったケアを続けてしまう方が多くいらっしゃいます。それではいつまでたっても改善できませんし、そのまま放置してしまうと他のマイナートラブルまで引き起こします。
そうなる前にまずはしっかりと原因を知ったうえで、ニオイの改善やニオイが出ないような予防方法を知って頂けましたらと思います。
▼色々あります!ニオイの原因
・汗や毛穴の詰まり
・髪や頭皮の乾燥
・誤った洗髪方法
・シャンプーなどのすすぎ残し
・濡れた髪を放置しがち
・通気性の悪い帽子の着用
・油分やニオイの強い食事
上記で特に秋冬のニオイの原因となっているのが、ダントツで「髪や頭皮の乾燥」によるニオイです。頭皮は乾燥してしまうことで、保護する為に普段より多くの「皮脂」を分泌してしまいます。過剰分泌された皮脂が「酸化」してしまったり、それらの皮脂を餌とする「雑菌」が異常繁殖してしまうことで、頭皮から嫌なニオイが発生してしまいます。
また、秋冬は室内で暖房器具が使用されることで、室外との温度差が非常に大きくなります。寒い室外から暖かい室内に入り、暖房で体が温められていきますが「厚手の服」を着用しているということもあり、ご自身が思っている以上に汗をかいてしまっているんです。その汗が暖房器具で蒸発していき、夏と同じようにニオイが発生してしまいます。
ニオイ以外のお悩みも、是非ご気軽に美容院≪アドア≫にてご相談ください!
ニオイの予防と対策を行っていく為には、乾燥の対策も合わせて行っていく必要があります。冬は特に乾燥しやすい季節なので、まずは乾燥対策となるシャンプーを見直していきましょう。
▼洗浄力がマイルドなシャンプー
人の皮膚や髪のタンパク質を構成してくれるアミノ酸と同じ成分かつ弱酸性である『アミノ酸系』のシャンプーは、高級アルコール系や石けん系と比べて洗浄力がマイルドなのでおすすめです。他にも『カラーやパーマの持ちが良い』や『ダメージヘアの方や敏感肌の方でも使用しやすい』などのメリットもあります。
しかし、他シャンプーと比べると泡立ちが悪いので「シャンプーの使用量が増えてすすぎ残しの原因」となる可能性があるといったデメリットも。そんな方は『シャワー前のブラッシング』と『シャンプー前にシャワーでしっかり予洗い』をしてみてください。
▼シャンプーは優しく揉むように
普段シャンプーをする際に「しっかりと洗いたいから」という気持ちから、つい爪を立ててガシガシとシャンプーをしてしまいがちな方は少なくないと思います。特に汗をかいたり痒みが少しでもあれば、なおさら同じ個所をガシガシと洗ってしまいがちなんてことも。
しかし、爪を立ててしまうことで頭皮の「角質層」が傷ついてしまい『頭皮のバリア機能』や『水分保持力』が低下してしまうので、頭皮の乾燥を引き起こしてしまうのです。シャンプーの際は爪を立てずに『指の腹』を使いましょう。指の腹で優しくマッサージをするように頭皮を揉むことで、頭皮についている余分な皮脂や汚れなどを浮かしてとることができます。優しくマッサージをするように揉み洗いをすることで、血行促進にもなるので一石二鳥です。
▼すすぎ残しに要注意
せっかくシャンプーで頭皮を清潔にして、トリートメントで保湿したにも関わらず、すすぎ残しがすこしでもあってしまったら全てが水の泡…。特に自身では目視できずに髪が多く重なっている後頭部を流す際は、すすぎ残しがないようにしっかりと時間をかけてすすぎましょう。
トリートメントは乾燥しやすい毛先を中心に付けていきますが、頭皮にはつかないように注意しましょう。頭皮についてしまった場合は毛穴の詰まりの原因となってしまいますので、シャンプーと同様にしっかりとすすぎましょう。
▼シャワーの温度に注目
秋冬の時期は寒さによって「シャワーの温度が高い」という方は要注意。髪の毛をすすぐ際のシャワー温度を高温にしてしまうことで、必要以上に皮脂を落としてしまい乾燥を引き起こしてしまいます。シャワーの温度が低すぎると、汚れ落ちが悪かったり頭皮が冷えて血行が悪くなってしまいます。
季節によって前後しますが、大体夏場は37~39℃程度で冬場は40~42℃程度を目安にしておきましょう。43℃を超えるとご説明させて頂きました通り、必要以上に皮脂を落としてしまうので高くても42℃までにすると良いでしょう。
▼濡れた髪の放置は危険
髪の毛が濡れている状態で放置してしまうと、程よい湿気と程よい温度で頭皮は「雑菌の温床」になってしまい、ニオイが発生してしまいます。せっかく洗髪したのに濡れたまま放置をして雑菌が繁殖してしまっては、意味がありませんよね。
お風呂上りは優しく全体をタオルドライした後、ドライヤーで髪の毛と頭皮を素早く乾かしていきましょう。ドライヤー後は頭皮や髪に熱がこもってしまい、汗をかいてしまったり菌が繁殖しやすくなってしまうので、仕上げは必ず冷風で冷ましてあげるということがポイントです。
▼帽子を着用する場合
通気性の悪い帽子を長時間着用し続けてしまうと、帽子内の空気がこもってしまいます。気づかぬうちに汗をかいてしまったり雑菌が繁殖してしまったりと、ニオイの原因につながります。
長時間帽子を着用しなければいけないという場合は、定期的に浮かして帽子内の空気を換気しましょう。また、定期的に洗濯をして帽子自体も清潔にしておきましょう。洗いすぎると形が崩れてしまうという場合は、定期的に天日干しをしたり風通しの良い場所で保管すると良いでしょう。
▼食生活もニオイの原因に
ヘアケアとは違う点でも注意が必要です。お菓子や揚げ物といった脂質の多い食事が多いと、脂が体内に多く吸収されてしまう為、その分皮脂の分泌も多くなってしまうからです。更に運動不足によりデトックスが行われない状態が続いてしまったり、ニンニクやスパイスなど汗のニオイに影響してくるものを多くとってしまうと、ニオイも強くなってしまいます。
ニオイが気になっている方で食事が偏りがちという場合は、食事に野菜を取り入れて油分やニオイの強いものを控えるよう心掛けてみると良いでしょう。
▼綺麗サッパリ解決したい方は
頭皮の毛穴の詰まりをしっかりと落とし、血行促進と保湿ケアを合わせて行える美容院≪アドア≫のメニューにも御座います『ヘッドスパ』がおすすめです。
実際、詰まってしまった毛穴の詰まりはセルフシャンプーで落としきることができません。ヘッドスパでは専用のクレンジング剤を使用し、毛穴の奥に詰まった汚れも浮かしてから揉み出していくので、セルフシャンプーでは落としきれない汚れまでしっかりと落とすことが可能となります。
美容院≪アドア≫ではヘッドスパをご利用頂く際、施術の前後にマイクロスコープを使用した頭皮診断を行っておりますので、お客様ご自身の目でもしっかりと効果を実感&確認して頂くことが可能となっております。
今回は「意外と気づけない頭皮のニオイ」についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたか?
ニオイのお悩みはなかなか人に相談しづらいと思いますので、美容院≪アドア≫へご来店頂いた際は是非ご気軽にご相談ください!
次回は「この時期に意外と多い【かゆみ】」のご説明をさせて頂きますので、是非ご覧頂けましたらと思います。
◆感染拡大防止対策も実施
当店では店内のアルコール除菌やマスク入れのご用意、施術中スタッフのマスクやフェイスシールド着用を徹底しております。
また、当店は完全予約制となりますので、店内が密になる事はありません。スタイリストの指名も可能となりますので、ご予約いただく際にご希望の担当者をお選び頂けましたらと思います。
《当店のスタッフ詳細はコチラ》
現在は3人のスタッフでアットホームな美容院となっております。コロナの感染拡大防止対策を行っておりますので、ご安心してご来店頂けましたらと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【店名】
アドア ADOR 美容院
【営業時間】
完全予約制
10:00~19:00
【定休日】
毎週 火曜日
【お問い合わせ】
03-5754-3466
【アクセス】
大田区 東急池上線
御嶽山駅≪徒歩1分≫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
臨時休業の場合は、ブログやホームページなどにアップしますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆