髪のパサつきが気になる方は池上線の御嶽山駅から徒歩1分の美容院≪アドア≫へ

2023/08/16 ブログ

【 目 次 】
◆髪のパサつきセルフチェック
◆なぜ髪がパサついてしまうの?
◆できることから!パサつき改善


 

こんにちは!いつもお読み頂きありがとうございます。

 

前回のブログでは「スタイリスト【小原】予約再開のお知らせ」についてご説明させて頂きましたが、今回は「気になるパサつきは「乾燥」が原因」のご説明をさせて頂きます。


《前回のブログはコチラ》
 


◆髪のパサつきセルフチェック
普段から「ブラッシングで髪がひっかかる」や「髪がうまくまとまらない」などのお悩みがある方、気が付かないうちに髪がパサついてしまっていませんか?下記のような症状に心当たりのある方は、髪がパサついてしまっているかもしれません。

 

・手ぐしで髪が絡んで引っかかる
・髪が黄色っぽく褪色してきた
・静電気が起きやすく顔や服に髪が引っ付く
・毛先に枝毛や切れ毛が目立ってきた
・湿った毛先を上に向けたらピンっと伸びたまま
・毛先から根元に向かってつまんで触った際に「キュッキュ」ではなく「ツルツル」滑る手触り

 

これらは簡単に行えるセルフチェックですが、あてはまる方は髪がパサついてしまっている可能性が大。髪の毛がパサついてしまうと触った感じもゴワついており、見た目もハリやツヤがなくまとまりのない髪の毛になってしまいます。

 


「セルフチェックじゃわからない」という方は、美容院≪アドア≫へお越しいただいた際に、担当スタイリストへご気軽にご相談ください!

 

《ご予約はコチラ》
 


◆なぜ髪がパサついてしまうの?
健康な髪の毛は『キューティクル』が根元から毛先に向かって一枚一枚しっかり閉じており、髪の内部に適度な水分を保っている状態ですが、普段から髪のダメージが多い方や正しいヘアケアが行えていない方は、キューティクルが開いて(剥がれて)しまい、「髪に必要な水分が外へ逃げてしまっている状態」なんです。

 

せっかくファッションやメイクに力を入れても、髪がパサついているだけでイメージダウンなんて勿体ないですよね。では一体、髪のパサつきを防ぐにはどうしたらいいのか、一番大切な「原因を知る」ことから始めていきましょう。

 


・頭皮の油分不足
→夏場は特に汗や皮脂などのニオイが気になって、普段よりもガシガシと強めにシャンプーをしてしまいがちですが、油分の落としすぎによる乾燥で髪がパサついてしまう可能性があります。

 


・自身に合わないシャンプーの使用
→シャンプーの仕方はもちろんですが、自身の頭皮(お肌)に合わないシャンプーや洗浄力の強すぎるシャンプーを使用してしまうと、適度に必要な油分まで落としてしまったり、髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。

 


・髪が濡れた状態で放置
→「普段のシャワー後」や、夏に「海やプールへ入った後」は自然乾燥が多いという方は特に要注意です。濡れた髪の毛は「キューティクルが開いている状態」なので、髪が最もダメージを受けやすく乾燥しやすいタイミングとなります。

 


・エアコンの風に直接あたる
→エアコンの風を直接あたり続けるということは、例えるならば「弱風のドライヤーをずっとあて続けている状態」と同じで、髪内部の水分まで逃げてしまいます。また、髪の乾燥以外にも「ヘアカラーの褪色」を早めてしまう可能性もあります。

 


・ヘアアイロンを過度に使用
→ヘアスタイルのセットには欠かせないという方も少なくはないと思いますが、ヘアアイロンの設定温度や髪を伸ばす際のあてる時間を気にせず毎日使用し続けてしまうと、熱によるダメージを受けたり髪内部の水分が失われてパサついてしまいます。

 

日常生活の中でも髪がパサついてしまう原因が様々あります。心当たりのあるものから少しずつ見直して、パサつきの悪化を防いでいきましょう。

 


・短期間でのヘアカラーやパーマ
短期間でヘアカラーやパーマを何度も繰り返してしまうと、髪内部のタンパク質が流失しやすくなってしまい、乾燥やパサつきの原因になります。また、短期間でのヘアカラーやパーマが髪に大きな負担がかかってしまいダメージ毛の原因にも。

 

ダメージ毛になってしまうと、健康な髪と比べてヘアカラーの再現度が低下したり、ヘアカラーやパーマが長持ちしないなどのデメリットが急増します。

 


パサつき以外でも髪や頭皮でお悩みがある方は、美容院≪アドア≫で是非ご相談ください!マンツーマンでカウンセリングから最後の仕上げまで、しっかりと担当スタイリストがお客様の悩みに寄り添いながら施術させて頂きます。

 

《スタイル一覧はコチラ》
 


◆できることから!パサつき改善
いきなり全てを実行しようとしても、なかなか難しいかもしれません。しかし、パサつきのないハリとツヤのある髪になると、ヘアセットのしやすさはもちろん乾燥しやすい秋冬のストレスも大幅に軽減されますし、なによりも自身のモチベーションが上がります。

 

最後にご自身でも行えるパサつきの改善方法や美容院≪アドア≫のメニューを活用したヘアケアについてご紹介させて頂きます!

 

 

・シャンプー選びに注目
→頭皮の油分を落とし過ぎてしまう「洗浄力が強いシャンプー」は避けましょう。石鹸系や高級アルコール系は洗浄力が強いものが多いので、お肌が弱い方や乾燥が気になっている方には『アミノ酸系シャンプー』をおすすめします。

 


・髪が濡れたら早めに乾かす
→髪が濡れている時はキューティクルが開いてしまい、最もダメージを受けやすく髪の水分も失いやすい状態なので、濡れた髪は優しくタオルドライをしてから早めにドライヤーで乾かしましょう。

 

タオルドライをしっかりするとドライヤーの時間も短縮できるので、ドライヤーの前に優しくしっかりとタオルドライをしておきましょう。最後に冷風で髪や頭皮にこもった熱を逃がすことで、髪の水分の蒸発や雑菌の繁殖を防ぐことができます。

 


・ヘアドライのやり方やコツ
とりあえず濡れている箇所へ適当に風を当てているだけでは、乾くまで時間がかかってしまったり乾かしムラがでてしまいます。

 

髪の根元から乾かすことで、ダメージを蓄積しやすい毛先へドライヤーを当てる時間が減りダメージを抑えることができます。

 

また、ヘアアイロンを普段から使用する方は、ドライヤーの前に優しくブラッシングをして「髪の根本から毛先(上から下)へ、髪の毛を流すイメージ」で乾かすと、ドライヤーだけでもある程度まとまって、ヘアアイロンの時間を短縮することが可能です。

 


・ヘアケアアイテムの活用
→ドライヤー前やヘアアイロン後、外出前などに『ヘアオイル』を塗ることで、髪をコーティングしてくれます。ヘアオイルでコーティングしておくと、エアコンの風や紫外線などから髪を守ってくれるので、髪が乾燥してパサついてしまいがちな方にとってはおすすめのアイテムです。

 

また、湿気が多い日は外部の水分を吸収してしまい、セットがよれてしまったりうねりが出てしまうという場合でも、お出かけ前にヘアオイルでコーティングしておくことによって、外部から髪内部への余分な水分の侵入を防いでくれたりします。つけすぎはベタつきの原因になるので、自分に合ったタイミングや頻度を見つけていきましょう。

 


・美容院のメニューで徹底ケア
→美容院では普段自宅で使用しているトリートメントとは違い、髪質に合わせたトリートメントが使用されます。

 

普段ずっと同じシャンプー・トリートメントを使い続けていると、髪が徐々になれて来てしまい効果が薄れてしまうこともありますので、美容院のトリートメントでメリハリのあるヘアケアをしてみるのも良いでしょう。

 

他にもヘッドスパで頭皮環境を整えながら、髪と頭皮の保湿をすることでパサつきを予防することも出来ます。ヘッドスパは頭皮環境の改善や髪のケア、マッサージによる頭皮のハリや首肩周りのコリの改善、リラックス効果で自律神経を整えるなど様々な効果がご期待頂けるので、パサつき以外でお悩みの方も是非ご活用頂けたらと思います。

 

《ご予約はコチラ》
 


今回は「気になるパサつきは「乾燥」が原因」についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたか?

 

ヘアケアは継続がなによりも大切なので、できることから少しずつやってみて自分に合ったケア方法を見つけていきましょう!

 

次回は「シニアスパビューティスト在籍の美容院」のご説明をさせて頂きますので、是非ご覧頂けたらと思います。

 


◆感染拡大防止対策も実施
当店では店内のアルコール除菌やマスク入れのご用意、施術中スタッフのマスクやフェイスシールド着用を徹底しております。

 

また、当店は完全予約制となりますので、店内が密になる事はありません。スタイリストの指名も可能となりますので、ご予約いただく際にご希望の担当者をお選び頂けたらと思います。

 

《当店のスタッフ詳細はコチラ》
 

現在は4人のスタッフでアットホームな美容院となっております。感染症予防なども行っておりますので、ご安心してご来店頂けましたらと思います。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【店名】
アドア ADOR 美容院
【営業時間】
完全予約制
10:00~19:00
【定休日】
毎週 火曜日
【お問い合わせ】
03-5754-3466
【アクセス】
大田区 東急池上線
御嶽山駅≪徒歩1分≫

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
臨時休業の場合は、ブログやホームページなどにアップしますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆